SSブログ

食中毒から家族を守ろう [殺菌]

朝日新聞に記載された食中毒の注意について書きたいと思います。

細菌による食中毒は1年を通して発生するが。、とくに梅雨から夏の高温多湿の時期に
増加する傾向があるので細心の注意が必要です。

食中毒を引き起こす細菌には様々な種類があり、牛や、豚などの腸内にいる「腸管出血性大腸菌
(0157など)」調理者の手指の傷口から食品を汚染する「黄色ブドウ球菌」など、その原因も多様だ。

厚生労働省の資料によると食中毒予防のポイントは「食中毒菌を①付けない②増やさない
③やっつけるの3点だ。

一つ目の「食中毒菌を付けない」ためには、手洗いの徹底が基本。調理を始める前はもちろん、
生の肉・魚や卵を扱ったり、調理の途中でペットやスマートフォンなどに触れたりした際もきちんと
手洗いを。とくに、甲や指の間、親指の回り、指先や手首などは汚れが残りやすいので注意が必要だ。

また、調理器具を介して菌がほかの食品に付着しないよう、まな板や包丁は調理中もこまめ
に洗うこと。肉・魚・野菜用と別々にそろえればさらに安心です。

二つ目の「食中毒菌を増やさない」ためには、冷蔵・冷凍品を購入後、できるだけ早く冷蔵・冷凍庫へ。
また、料理は調理後すぐに食べることが望ましいが、残す場合は速やかに冷蔵庫で保存、食べる際に
十分な再加熱を。ただし、冷蔵庫内でも菌の増殖が止まるわけではないので過信は禁物だ。

三つ目の「食中毒をやっつける」には、加熱処理が基本。多くの細菌は加熱(目安は中心部を75℃で
1分以上)によって死滅するので、十分な加熱が欠かせない。

また使用後の調理器具は洗剤でよく洗ってから熱湯か漂白剤で殺菌することを習慣づけたい。
スポンジやたわし、布巾なども消毒・乾燥を忘れずに。

家庭の食事が原因で起こる食中毒は決して少なくない。適切な衛生管理でリスクを減らし、家族そろ
って健やかな夏を過ごしたい。

食中毒の原因となる細菌と対策

腸管出血性大腸菌(0157など) 
 肉類とその加工品など。乳幼児や高齢者が重傷化した事例もある。
 肉類は十分に加熱する(中心部を75℃で1分以上)。生肉と他の食品との接触を避けるなど。

カンピロバクター
 肉類(とくに鶏肉)など。家畜や猫・犬などの腸内に生息
 肉類は十分に加熱する(中心部を75℃で1分以上)生肉とほかの食品との接触を避けること

サルモネラ属菌
 卵、肉類(とくに鶏肉)とその加工品など。
 肉・卵は十分に加熱する75℃以上で1分以上)。卵の生食は新鮮なものに限る。

黄色ブドウ球菌
 おにぎりや弁当、和洋生菓子などの様々な加工品。人や動物に常在する。
 手指の洗浄、調理器具の洗浄殺菌。手荒れや傷がある人は食品に直接触れない。

ウエルシュ菌
 カレーや煮魚など多種多様の煮込み料理。酸素のないところで増殖する
 調理後は速やかに食べる。保存する場合は、直ちに冷却。再加熱も十分に。

                                                出所厚生労働省

                



スポンサーリンク



タグ:衛生管理
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。